野菜

ハクサイの育て方とは?お手入れ方法や失敗しないポイントを解説!

ハクサイの育て方とは?

あなたは「ハクサイ」の育て方が気になりませんか?

重要なポイントを知ることで

凄く美味しいハクサイができるって知ってましたか?

ハクサイは葉物の野菜だし、育てるのが難しそう。

初心者だし、自分には無理だと思い込んでいませんか?

私もそう思っていました。

ハクサイの栽培は、害虫対策をしっかりすれば、簡単に育てることができます

育てる時期品種を選べば初心者でも大丈夫ですよ!

農家の息子と結婚し、子育てをしながら、田舎に移住歴3年の私が

畑での「ハクサイ」の育て方とは?お手入れ方法&失敗しない方法を含めて解説していきます。

さあ、一緒に準備を始めましょう!

ハクサイの育て方

ハクサイの育て方

ハクサイにはいろいろな形があります。ふつうの円筒えんとう型、葉が重ならず広がる型、細長いタケノコ型などです。

ハクサイは品種によって差がありますが、早い品種は60〜80日で収穫できます

15〜20℃の気温が生育温度なので、春にも栽培できますが、秋から育てるのがおすすめです。

分類アブラナ科
土壌酸度どじょうさんどpH6.5〜7
連作障害れんさくしょうがいあり。2〜3年あける。
生育温度15〜20℃
発芽地温20〜25℃

最低限の準備

ハクサイの種(直まき、苗を自分で育てる場合)市販、通販
害虫対策防虫ネット/寒冷紗かんれいしゃ/マルチシート
おすすめの肥料化成かせい肥料/牛ふん堆肥たいひ/苦土石灰くどせっかい
あると便利なアイテム市販の苗/クワ(畑を耕すときに使う)
おすすめ品種は「金将二号きんしょうにごう」よ。初心者でも育てやすいので、迷ったらこれにしましょう。タネまきは、8月の中旬から9月の中旬ごろにします。そして、9月の中旬から下旬にかけて植え付けをします。

初心者の方は、早生わせ極早生種ごくわせしゅがおすすめです。(短い期間で育ち、早く収穫できる品種のこと。)

野菜の品種カタログ タキイの種苗より

土のこだわり方のポイント

土のこだわりポイント

ハクサイは土づくりが特に大切です!

ハクサイは根を広く、深くはります。根が細いので、よく肥えた畑でないと、栄養を吸収できません。

そのため、堆肥たいひをたっぷり入れ、深く耕しましょう。

堆肥とは稲わらや落ち葉、家畜ふん尿、食品残渣などの有機物を、微生物の力を使って分解させ、成分的に安定化するまで腐熟させたものをいいます。

そもそも堆肥とは何か? 共和化工業株式会社より

・肥料の準備

苦土石灰くどせっかい1㎡当たり100g
元肥もとごえ1㎡当たり100g(化成肥料が8−8−8の場合)→化成肥料が8−8−8とは、野菜に必要な栄養の窒素、リン酸、カリが8−8−8とバランスのとれた、即効性のある化学肥料のことです。基本的な即効性の肥料、元肥、追肥にも使えます。
牛ふん堆肥1㎡当たり2kg
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
石灰を入れることで、土の酸性度を改善できるので苦土石灰くどせっかいを入れましょう。土が酸性だと根が出にくいです。

ハクサイの好む酸度pH 6.5前後です。

酸性になると「根こぶ病」になりやすいです。

根こぶ病は、かぶ・キャベツ・小松菜・ブロッコリーなどの、主にアブラナ科の野菜に発生するカビが原因の病気です。病原菌は土の中に生存していて、植物の根に感染して病気を起こします。感染した根は細胞が異常に増殖し、大きさのさまざまなこぶができます。白菜やきゃべつは特に被害が大きくなるので、注意が必要です。

根こぶ病とは? となりのカインズさんより

植え付け2週間前

畑全体に苦土石灰をまいて、深く耕します。

石灰がなじむのに時間がかかるので、2週間前にまいておきましょう

植え付け1週間前

牛ふん堆肥たいひ元肥もとごえをまいて、土を耕します。

耕したら、うねを作りましょう。

畝の幅は50〜60cm(2列で植えるときは100cmくらいがちょうどいいです。)株間かぶま40cm、高さは10〜15cmで作ります。

農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
土の条件によって変わりますので、育ちが悪い場合は堆肥たいひを多めに入れるなどして調節してくださいね。

ポット苗から植え付けるときのポイント

ポットから苗を植え付けるときのポイント

苗を自分で育ててもいいですが、手間がかかるのでホームセンターで購入すると楽です

うねの幅が60cm、株間かぶまは40cmでとってくださいね。

植える前に、じょうろで植穴うえあなに水を注ぎます。(できれば、雨が降る前に植えるのがベストです!雨が降ってくれると自然な水やりになりますからね。)

アオムシやイモムシ、アブラムシなどに葉を食べられたくない場合は、この時点で農薬をまいておきます。

オルトラン」がおすすめです。

植穴の中に1〜2gまいていきます。これで、初期生育(約1ヶ月)の期間に効いていきます。

植穴うえあなに苗を入れ、周りの土寄せしていきます。

植えたら、じょうろでしっかり水やりをしましょう。

土寄せとは、株元に土を寄せていくことです。

農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
土寄せをする目的は、ハクサイは大きくなるので根元がグラグラしてしまうの。そのため、ぐらつきを押さえたり、草が茂ったりするのを防ぐの。また、肥料が流れ出るのを防いでくれるのよ。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
追肥と土寄せは一緒にやっておくと効率がいいぞ。

ハクサイはじかまきでも育てられますが、害虫が発生しやすいことや、苗の管理が大変なので

大量に育てない場合は、苗を購入することを強くおすすめします。

ハクサイは低温を好みますが、直まきだと夏にタネをまかないといけません。気温が高い日が続くと、温度が上がりすぎて苗が枯れやすいです。

タネから苗を育ててみたい方

ハクサイ 野菜 山田式家庭菜園教室より

これでハクサイの準備は完璧です。

ハクサイの「お手入れ方法」

ハクサイのお手入れ方法

ハクサイのお手入れは、虫との戦いです。

害虫対策をしっかりすることや、ハクサイの葉をよく観察することです。

そして、雨が降った後や、水やりの後は株が倒れやすいので土寄せが必要になります。

結球けっきゅうが始まったら、細い根が傷つきやすい状態なので、土寄せは基本的にしません。)

それさえ、気をつければ大丈夫ですよ。

今から、ハクサイのお手入れのポイントを解説していきます。

水やり

水やり

植え付けした後は、ハクサイが根付くまでたっぷりと水をやりましょう。

土が乾きすぎない程度がちょうどいいです。

苗を移植して、外の葉が伸びてきたら、水やりの量を減らしましょう。

多湿になると病気になりやすいです。

雨が長く降らないとき以外は、基本的に水やりの必要はありません。

生育条件

生育条件

ハクサイを育てる適温は20〜25℃です。

結球けっきゅうする適温は13〜15℃になります。

結球には、昼と夜の温度差が必要になってきます。温度差があればあるほど、よく結球します。

しかし、10℃以下になると育ちが悪くなり、4℃以下になると結球しなくなります

農家のママ
農家のママ
低温が続く場合は、マルチシートを敷いて保温をしましょう。ハクサイは日当たりが良いところを好みますが、少し日陰でも育ちます。湿気が多いと病気になりやすいので、排水が良い環境作りを意識しましょうね。

追肥

追肥は、植え付けの2週間後から始めましょう。

化成肥料1㎡当たり30gをパラパラとまいてやりましょう。(1回につき)

追肥のペースは2週間に1回です。

農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
心配だったら、肥料を半分の15gにして1週間に1回のペースにしてもいいぞ。

害虫対策

農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
ハクサイは、玉になって葉をまいていくので、一回でも虫の侵入を許すと大変なことになります。つきやすい害虫は、アオムシ・コナガ・ヨトウムシ・アブラムシ・ダイコンハムシです。

出やすい時期は、春から初夏と晩夏から秋にかけてです。

防虫ネットだけでも高い効果がありますが、

農薬を使うのも、一つの方法です。

農薬を使いたいけど、薬の影響が心配な方は、薄めるタイプの農薬「マラソン乳剤」がおすすめです。

よく使われる薬剤は、「トレボン乳剤」、「プレバソンフロアブル5」があります。

マラソン乳剤では効かないコナガヨトウムシにきくので、害虫が気になる場合は、こちらの方がおすすめします。

収穫時期

収穫時期は、品種によって変わるので見極め方を説明していきます。

一般的には9〜10月に植え付けて11〜1月に収穫します。

ハクサイが大きくなったら、ハクサイの頭を上から抑えて、ぎゅっと詰まっていたら収穫です。

収穫時期でないものは、葉が詰まっていないのでふわふわしているのが特徴です。

もう少し待ってみましょうね。

気温が低い日が続くときは、外側の葉っぱを麻ひもでまとめて縛ります。葉を縛っておけば、ハクサイは畑に植えたまま冬を越すことができます。

そうすると、霜よけになって、寒さで葉が痛むのを防げるぞ。でも、長く置きすぎたらトウ立ちするから気をつけるんじゃよ。

よくあるトラブル

①芯腐れ:中心が腐ること

農家の娘
農家の娘
おじいちゃん、なんでハクサイの真ん中のところが腐るの?
それはな、カルシウム不足や乾燥するとなりやすいのじゃ。

カルシウムが不足=石灰が足りない

土づくりのときに、石灰を入れましょう。石灰をしっかりやっていても起こる場合は乾燥が原因です。

乾燥していると、カルシウムをうまく吸えないので水やりをしっかりしましょう。

(長い間、雨が降らない場合も土の状態をよくみておきましょう。)

②ゴマ症:ハクサイの根元の白いところに、ゴマみたいな点々がつくこと

農家のママ
農家のママ
食べても問題ないですが、見た目が悪くなります。

窒素が多すぎる=肥料やりすぎ

肥料を減らす、窒素の少ない堆肥たいひを選びましょう。

あとは、少しずつ肥料をやることである程度は防げます。

軟腐病なんぷびょう:葉が腐っていく病気

気温が高い、湿気が多い、窒素のやりすぎ、虫食いや泥はねで起こりやすいです。

農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
対策は、時期を選ぶことね。そして肥料には窒素が入っているんだけど、栄養をやりすぎたら野菜も弱くなっちゃうのよ。肥料のやりすぎに注意してね。虫食いや泥はねについては、寒冷紗かんれいしゃマルチシートを使うことで防げるわ。

ハクサイの保存方法

ハクサイの保存方法

①冷暗所保存

新聞紙でハクサイを丸ごと包みます。

涼しい時期なら、1週間以上保存できます。

②冷蔵保存

新聞紙やキッチンペーパーで包み、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。カットしたら、ラップに包んで保存しましょう。

③冷凍保存

ハクサイは大きいので、家族が少ないと食べきれないことがありますね。

歯応えがなくなるので、あまりおすすめはできないですが、冷凍保存もできます。ジップロックなどに入れておくと良いです。

④漬物にする

ハクサイは美味しいですが、余ってしまうこともあるんですよね。

我が家では、ハクサイを消費しようと、寒い時期は鍋の回数が増えます 笑

あんまり続くと、夫が寂しそうな顔をするので 笑

レパートリーを増やすために試行錯誤中です。

漬物を作っておけば、サッと切って食卓に出せるので大助かりです。豚バラと一緒に炒めても美味しいですよ!

こちらのレシピを見て作ったら美味しくできました。

白菜の漬物の作り方(秘伝おばあちゃんのレシピ)漬け方・保存より

まとめ

まとめ

ハクサイの育て方のポイントを復習していきます。

ハクサイは、種まきや植え付けの時期が早すぎると病気や害虫が発生しやすくなります。

また、遅すぎてもハクサイの葉が結球けっきゅうしにくくなります。

そのため、植えるタイミングを逃さないことが最大のポイントになります。

ポイントをおさえることで、上手に作れますよ。

難しそうと育てる前から諦めていたら、もったいないですよ!

ハクサイはクセが少ないので、和食・洋食・中華料理などいろいろな料理に使いやすいですね。また、保存もきくのでストックしておくと便利ですよ。

我が家では、煮込む調理のとき(八宝菜など)や、子どもの離乳食、幼児食を作るために冷凍をしてストックしています。

子育て中の方は、時間との戦いですよね?

カットしたハクサイの冷凍ストックがあったら、お味噌汁にサッと入れると、簡単に野菜をプラスできますよ。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

  • 育てやすい「早生種わせしゅ」を選ぶ
  • 植え付けのタイミングを逃さないようにする
  • 湿気を避ける
  • 害虫対策をしっかりする
  • 低温が続くときは、保温をしたり、外側の葉を麻ひもで縛っておく
  • 暑すぎる時期を避ける

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です