野菜

ダイコンの育て方とは?失敗しない方法やお手入れ方法などを解説!

ダイコンの育て方とは?

今回は「ダイコン」の育て方が気になるって思いませんか?

重要なポイントを知ることで

凄く美味しいダイコンができるって知ってましたか?

美味しいダイコンを作るコツは、土をしっかり耕すことなんです。

ダイコンは手順を守れば、初心者でも簡単に作れますよ。

タネまきから2〜3ヶ月後に収獲できるので手軽に始められますね。

農家の息子と結婚し、子育てをしながら、田舎に移住歴3年の私が

畑で作る「ダイコン」の育て方とは?お手入れ方法&失敗しない方法を含めて解説していきます。

さあ、準備を始めていきましょう。

ダイコンの育て方

ダイコンの育て方
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
ダイコンは、ビタミンC、カリウムや消化を助けるジアスターゼという成分が含まれているのよ。ダイコンの葉っぱは、根っこよりも栄養があるのよ。葉っぱには、カロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富よ。捨てずに食べるといいわね。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
そうじゃ、ダイコンは涼しい時期が育てやすいぞ。でも、気温が低すぎると、春になってトウ立ち花芽はなめが出て育たなくなること)することがあるのじゃ。
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
そうね。ダイコンは、つくる季節に合わせて品種を選ぶのがポイントよ!初心者は秋からが育てやすいわよ。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
そうじゃな。ダイコンは、根の上が緑になる青首種あおくびしゅと、ならない白首種しろくびしゅがあるのじゃ。形は、長いもの、丸いもの、先太り、細いものなどあるぞ。いろいろあるから、好みで選ぶと良いぞ。

基本情報

分類アブラナ科
発芽地温25℃前後
生育適温20℃前後
日当たり日なた
土壌酸度pH 5.5〜6.5

最低限の準備

ダイコンのタネ市販、通販
土(石灰あり)苦土石灰くどせっかい堆肥たいひ
害虫対策防虫ネットなど
おすすめの肥料化成かせい肥料など
あると便利なアイテムクワ/ビールかジュースのびん(タネを植えるときの溝をつけるため)/マルチシートなど

ダイコンは、じかまきのみになります。移植すると、根が分かれてしまいます。

何を作るか迷ったら「三太郎」がおすすめよ。太くて短いダイコンなんだけど、肉質が良くて、煮物にしたら味がじゅわーっとしみて美味しいの。
おばあさん、それだけじゃないぞ。三太郎はス入り(水分が抜けて中が空洞になること)やトウ立ちが遅く、根が裂けにくいから、畑に長く植えておけるんじゃ。失敗が少ないから育てやすいのじゃ。

土のこだわり方のポイント

土のこだわり方のポイント

ポイント1 深くやわらかく耕す

・使用する肥料

苦土石灰くどせっかい1㎡あたり100〜150g
元肥もとごえ1㎡あたり堆肥たいひ2kg、化成肥料100g
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
まず、タネまきの2週間前に、苦土石灰をまいてよく耕しておくのじゃ!
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
土を耕す深さは、30cmが目安よ。土が硬いと、ダイコンが細くなったり、形が悪くなるのよ。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
おばあさん、畑に肥料を混ぜておいてくれ。
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
はい、おじいさん。タネまきの1週間前に元肥を入れるわよ。堆肥は土をフカフカにするから必ず入れてね。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
終わったらうねを作るぞ。高さは10cm、畝の幅は60〜70cmで作っていくのじゃ。

ポイント2 障害物を取り除く

農家のママ
農家のママ
ダイコンの根に、土の塊や石、肥料が当たるとよくないの。なぜかというと、ダイコンが曲がったり、股が割れたりするのよ。
農家の娘
農家の娘
そうなんだ〜!土の中はしっかり耕しておかないといけないね。
ダイコンは通気性と保水性のいい土づくりが大事じゃ。排水が悪い畑は、うね20cmで作るといいぞ。

タネまき

タネまき
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
株間30cm間隔で、1カ所につき5〜6粒で点まき(土に直径5mm、深さ1cmの穴を作り、そこにタネをまくこと)をするのじゃ。ジュースのビンなどで深さ1〜2cmのくぼみをつけてくれ。タネをまいたら1〜2cmの土をかけて、手でしっかり押さえておけよ。おばあさん、そこに水をやっといてくれよ。
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
はい、おじいさん。タネまきしたところに稲わらか不織布ふしょくふをかけておくといいですよ。乾燥を防いでくれるし、芽がそろいやすくなるんですよ。

ダイコンの「お手入れ方法」

農家のママ
農家のママ
ダイコンは土づくりさえ頑張ってしまえば、その後のお手入れは簡単なのよ。今から説明していくわね。

水やり

水やり発芽するまでは、毎日に水を与えましょう。タネを植えた直後は、タネが水で流れやすいです。優しく水やりをしましょうね。

発芽したら、日光をしっかり当てるために、稲わらや不織布ふしょくふは取り除きます。水やりは、土の様子を見ながら調整します。ダイコンは多湿を嫌うので水のやりすぎに気をつけましょう。

発芽前乾かさないように水をしっかりやる
発芽後土が乾いたらたっぷりと水をやる

温度と湿度

ダイコンは、発芽地温25℃前後で、生育適温20℃前後です。

涼しい気候が大好きですが、10℃以下になると花芽はなめが出て、根が太らなくなります。

寒い地域では、11月上旬までに収穫しておくといいですね。

農家のママ
農家のママ
ダイコンは、過湿に弱いのよ。湿気が多いと、「軟腐病なんぷびょう」になりやすいわよ。
農家の娘
農家の娘
軟腐病って何?
農家のママ
農家のママ
葉っぱにばい菌が入って、そこがドロドロに溶けちゃうのよ。
農家の娘
農家の娘
え〜!こわい病気だね。

間引き・追肥・土寄せ

間引き・追肥・土寄せ

農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
本葉ほんようが1〜2枚出たら、育ちが良い葉っぱを残して、3本に間引きます。間引いた後は、株元かぶもとに軽く土を寄せてましょう。

農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
本葉3〜4枚のときは2本に、本葉6〜7枚のときは1本立ちにするのじゃ。間引いたものは、浅漬けにしたら美味しいぞ。2回目の間引きからは、間引きしたあとに、1㎡当たり30gの化成かせい肥料をやるのじゃ。倒れやすいから、土を株元に寄せとけよ。

間引きが遅れると、生育後期に葉が茂り、根が痩せてしまいます。

間引きのタイミングで、必ず追肥ついひをしましょう。

おすすめ肥料

ボカシ肥」「マイガーデンベジフル

害虫対策

害虫対策
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
ダイコンはアブラナ科です。アブラナ科の野菜は害虫の好物だから、必ず対策をしましょうね。対策しないと虫に食べられますよ!

ダイコンは、土の上にいる虫と土の中にいる虫の対策が必要です。

土の中にいる虫では、コガネムシの幼虫がよく出ます。根を食べてしまうので「ダイアジノン」という農薬を土に混ぜておくことをおすすめします。

虫が薬に当たって死滅するタイプの薬で、作物に吸収されないです。農薬に抵抗がある方も使いやすいですね。

土の上にいる虫はでは、アオムシ、アブラムシなどがダイコンの葉を食べます。

葉がたくさん食べられると、光合成ができなくなるので、ダイコンが痩せてきます。

タネまきのときに「アクタラ粒剤」(1㎡あたり4g)をまくことをおすすめします。使い方は、土作りのときに溝にまいて、土をかぶせておきます。

よく出る害虫

アオムシ葉を食べてしまう。対策は、捕殺する。防虫ネットで覆う。レタスやにんじんを一緒に育てる。(アオムシが嫌いな野菜のため)
ヨトウムシ夜に活動し、食欲旺盛なので葉を食べてしまう。対策は、卵のうちに除去するか、防虫ネットで覆う。
コナガ対策は、卵のうちに捕殺する。防虫ネットで覆う。キク科(レタス、春菊など)、セリ科(にんじん、セロリなど)の野菜をコナガは嫌うので、その野菜を一緒に育てる。
アブラムシ湿度の高い時期に出やすい。対策はダニがいない土を選ぶこと。(市販の培養土ならOK!堆肥たいひは、ダニが入っている場合があるので注意が必要)
ダイコンサルハムシ体長4mm、葉を食べる。対策は、捕殺する。そして、成虫は反射する光を嫌うので、マルチシートを敷くか、銀色の反射テープを使うと良い。ニラの匂いが嫌いなので、一緒に植えるのもおすすめ。それでもたくさん発生したら、農薬の「べニカ水溶剤」を使うのがおすすめ。
キスジノミハムシ成虫は葉を、幼虫は根を食べる。農薬を使う場合は、ダイアジノンがおすすめ。
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
そうね。農薬を使いたくない場合は、防虫ネットか寒冷紗かんれいしゃをかけておくのがおすすめよ!防虫ネットは収穫前になると、ダイコンが育ってキツくなるから調節してね。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
そうじゃな。物理的に防ぐのもいいが、コンパニオンプランツを使うのも一つの手じゃ。
農家の娘
農家の娘
おじいちゃん、コンパニオンプランツって何?
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
そうじゃの、互いに助け合って育つ、相性のいい植物のことじゃ。例えば、トマトを同じ畑で作り続けると、病気になりやすいんじゃ。でも、ニラを一緒に植えてやると、ニラの根っこが病気を防ぐから、トマトがよく育つのじゃ。
農家の娘
農家の娘
へー!すごいね。野菜同士が助け合って育つんだね。

コンパニオンプランツのメリット

①空いたスペースの有効活用

畑の空いたスペースには、雑草が生えやすいですが、そこを無駄なく使用できます。

②病気や害虫の予防

虫や微生物には好きな野菜が決まっています。だから、それらが嫌いな野菜を植えると、虫や微生物の増殖を防ぐことができるのです。

③野菜がよく育つ

例えば、マメ科の植物の根には、根粒菌こんりゅうきんが共生しています。そして、空気中の窒素を固定して、植物に供給する性質があります。だから、野菜と一緒に植えると、マメ科の植物が作った栄養を、他の野菜に使うことができます。そのため、作物がよく育つのです。

連作障害

農家のママ
農家のママ
ダイコンは、連作障害を避けるために。同じ場所で育てるなら、2〜3年あけましょうね

連作障害れんさくしょうがいとは

畑に同じ野菜を続けて作ると、雑菌が繁殖したり、栄養が枯れてうまく育たなくなること。

ダイコンはアブラナ科の野菜だから、コナガやモンシロチョウが葉っぱを食べてしまうの。
そうじゃ。だから、さっき話したコンパニオンプランツを使うと良いぞ。うまくいけば、連作障害を防げる場合もあるのじゃ。これらの害虫が嫌いな春菊やにんじんを近くに植えてやるといいぞ!

収穫時期は2〜3ヶ月

農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
真っ直ぐに茂っていたダイコンの葉が、地面に垂れ下がってきたらOKよ!よくわからなかったら、購入したタネ袋の裏の、収獲時期を参考にしてね。
農家のおじいちゃん
農家のおじいちゃん
冬は畑に生えたまま保存できるぞ。その場合はスが入りにくい品種を選んでおくとよいぞ。あまりに、収穫が遅いとスが入るからほどほどにな。
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
あとは、ダイコンの葉っぱを最初に切っておくといいわよ。葉っぱから水分が抜けるからね。

うまく育たないとき

うまく育たないとき

これまで、育て方やポイントを解説しました。

ダイコンで失敗しやすいのは、収穫時期が遅れて、スが入ってしまうこと。もう一つは根の下に障害物があって、根が分かれてしまうことです。それは、早めに収穫することや、土をよく耕しておくことで簡単に解決できますね。

ダイコンはスーパーで買ったものでも、辛みや苦味が強いものがありませんか?

私は、今までずっと不思議に思っていました。

同じダイコンで見た目は変わらないのにどうして?

野菜作りを始めて、その原因に気づいたので紹介します。

農家の娘
農家の娘
この大根おろし辛くて食べられないよ〜!
それはな、ダイコンがストレスを感じたからじゃ。

ダイコンはストレスを受けると、辛味成分のグルコシノレートを出します。ストレスとは、暑さ、乾燥、加湿、病気や害虫などが含まれます。

農家のママ
農家のママ
乾燥はマルチシートや、わらを敷くことで防げるわよ。土の水分の蒸発を防いでくれるの。土が乾燥する場合は、腐葉土ふようどを混ぜてもいいわね。
農家のおばあちゃん
農家のおばあちゃん
そうね。加湿対策は、うねを高くすること。そして、水はけをよくするためにバーク堆肥牛ふん堆肥を入れておくのがおすすめよ。
おばあさん、その通りじゃ!あとは、病気や害虫の対策をしっかりすることじゃ。植物は、ばい菌が入ってくると防御物質を出すのじゃ。それが辛みや苦味の成分になるぞ。

まとめ

まとめ

ダイコンは、畑を耕す大変さを乗り越えたら、その後のお手入れは簡単ですよ。

とにかく、最初の土づくりを頑張ることが大切です。

ダイコンは保存がきくし、いろんなお料理に使えますね。

お肉や魚と炊いたり、サラダにしたりと自分で育てたダイコンを食べるのが楽しみですね!

そして、よく育ったダイコンを引き抜く瞬間は、とてもワクワクしますよ。

我が家でも、娘が「よいしょ〜」といいながら、一生懸命にダイコンを引き抜く姿がとても可愛かったです。

子育て中の方は、子どもとの大切な思い出や、食育にもつながりますよ。

ぜひ、その感動を体験して欲しいので、今からダイコン作りを始めてみませんか?

  • 害虫対策を必ずする
  • トウ立ちしにくい品種を選ぶ
  • 土づくりのときは深く耕す
  • 早めに収穫する

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です